ビジネスメールを書くときには、各位の使い方が難しいと感じるかも知れません。各位を目上の人に使っても失礼では無いのか、知っておきたいと思うでしょう。
ビジネスマナーをきちんと踏まえた上で、メールを作成すると相手からの評価も高くなりますよ。
各位にはどんな意味があるの?
各位にはどんな意味があるのか知っておきましょう。
ビジネスメールは何人かの人に一斉に同じメールを送ることがありますが、各位はそれぞれを敬っている表現です。
何人もの名前を全て書いて、それぞれの名前の後に様を付けると大変ですが、各位と付けることによって様という敬称を複数人に適用することが出来ます。
各位に加えて様を付けたり、御中と付けたりすると、二重敬語になり間違いとなるので注意して下さい。
各位様 各位殿 はNG 表現になります。
メールを作るときには、各位という言葉には皆様と似たような意味があると考えるなら分かりやすいでしょう。
各位は目上の人に使っても大丈夫?
各位という表現は、目上の人に使っても間違いでは無いのでしょうか。
相手を敬う様という意味合いが含まれていますので、各位を目上の人に使っても問題はありません。しかし、人によっては目下の人から、各位というメールが来ると不快に感じる場合もあります。
言葉遣いに神経質な人が受信者に含まれるときには、その人の名前には様を付けると良いでしょう。
部長や課長など明らかに目上の人の名前を一番上に書き、その後に改行をして、各位と記す方法もあります。各位と書き出しても、本文で皆様と文章を始める心配りをすることも出来ますよ。
各位の使用について覚えておきたいポイント
様と各位を二つ使ってしまうと、二重敬語となるので間違いですが、時々お客様各位という宛名を見ることがあります。
本当であればお客様各位も日本語としては間違いなのですが、社会的には普通に使われているので、ビジネスマナー的には間違いでは無いと言えます。
受け取った側が不快に思わなければ、マナー違反とはならないので、お客様各位という表現はビジネスメールで使っても問題ないでしょう。
各位という表現に加えて、ご担当者様という表記も覚えておくと便利です。ご担当者様とメールを始めても失礼では無いですし、相手の名前が正確に分からないときなどは重宝する表現方法です。
ビジネスメールの各位という表記は、目上の人に使っても問題はありません。相手が不快に感じそうだと思ったときには、工夫をしてメールを作成するようにしましょう。