会社の人に出産祝いを送る時の金額には相場があります。またお祝いを渡す時期にも注意してお祝いしましょう。
出産祝いの渡すタイミングや相場について説明したいと思います。
出産祝いを渡すタイミング
まず押さえておきたいのはお祝いを渡すタイミングです。あたりまえですが、お祝いを渡すのは出産の知らせを聞いた後にしましょう。
出産が無事終わり、母子ともに健康であることを確認して用意することが基本となります。ベストなタイミングとしては赤ちゃんが生まれてから、7日後から1か月後くらいの時期に贈ることです。
しかし、送るタイミングは地域差などがある場合もありますので地域によって調べて送ることができるならば確実です。
出産祝いを送るときの注意点
次に出産祝いを送るときの注意点についてです。出産祝いの場合、一緒に添える表書きには、「御祝」「ご出産」「寿」「御出産御祝」と書いて送りましょう。
そして水引は、「紅白蝶結び」を選んでください。ちょっとしたことですが基本的なマナーとなりますのでしっかり押さえておいてください。
出産祝いの相場
出産祝いの相場についてです。基本的には自分と送る相手との関係によって相場は変わってきます。渡す相手が会社の同僚であれば、3000円から5000円程度が目安となります。
あまり高い金額を送ってしまうと自分の番になった時に同じ額を渡すことになるため、負担になってしまう場合もあります。したがってお互いの負担にならない金額を準備して渡しましょう。
また、個人で渡す現金以外に少しずつお金を出し合って品物としてプレゼントを用意するのもおススメです。お金を出し合う人数にもよりますが、一人1000円くらいを出し合って少し大きめの服やバスタオルセット、おむつタワー、おもちゃなどを送ってもよいでしょう。
会社の上司にお祝いを渡す場合
次に会社の上司にお祝いを渡す場合の相場は5000円程度になります。もし、上司が非常にお世話になっている相手であれば1万円程度準備してもよいかもしれません。
相手に1万円だと気を遣わせてしまうと思う場合にはお祝いとともにちょっとしたプレゼントを一緒に渡すのもよいでしょう。
会社の部下にお祝いを渡す場合
続いて会社の部下にお祝いを渡す場合は3000円から5000円が相場になります。しかし、自分が40代や50代でそれなりの役職についており、給与もそれなりにもらっているのであれば1万円渡してもよいでしょう。
ただ、部署の人数が多く部下も多い場合は出産だけでなく結婚などでもお祝いを渡すことも多くなると思いますので自分の中でバランスを取って金額を決めましょう。
出産祝いの場合は割り切って5000円や3000円ときっちり決めてしまった方があとあと悩まなくて良いかもしれません。一番行ってはダメなことは、人によって金額を変えることです。
その行動が明るみに出てしまった場合、印象が悪くなってしまいますので何か特別な理由がない限りは平等に用意するのが賢明です。
出産祝いを会社で取りまとめて送る場合
出産祝いを部下や上司、同僚の区別なく会社で取りまとめて送る場合もあるでしょう。この場合は、渡す金額が大きくなることが多く、大体1人あたり1000円から5000円程度出し合い合計で1万円から5万円程度になるのが目安です。
集めてお金を出す場合は立場や年齢にかかわらず一律の金額を出すというのが基本になりますが、あなたが上司であれば少し多めの金額にするとよいでしょう。
ただ大人数で渡す場合には目安よりももっと大きな金額になるでしょう。この時に注意したいのが中の金額が4万円や9万円などの縁起の悪い金額にならないようにすることです。
4万円や9万円になりそうな場合はその金額をさけ1万円分のプレゼントを買うなどして金額を調整しましょう。そして誰が出資に参加していたかを渡した相手にきちんとわかるようにすることも大切なことです。