最近の結婚式の招待状では、アレルギーについての有無を記入する欄がみられますね。
食物アレルギーを持つ人は、年々増えており、ひどい場合はアレルゲンとなる食材を一口取り入れるだけで、アナフィラキシーショックを発生するなんてこともあります。
アレルギーがない人には、なんでもないことでも、ある人にとっては、湿疹や蕁麻疹が起こったり、体中が拒否反応を示します。
では、どのように招待状の返信をすればいいのか説明したいと思います。
食物アレルギー有無をきちんと伝えておくべき
結婚式場のように、大勢で同じコースの食事をする場合、食物アレルギーを持っている人にとっては、食材を気にしたりして、思いっきり楽しめないこともありますよね。
それに、華々しい結婚式で、食物アレルギーを隠して出席しなにかしらのトラブルがあったとき、対処できないこともあります。
そのため、食物アレルギー保持者でも、そうでない人でも、結婚式の招待状の返信には、アレルギーの有無をきちんと伝えておきたいものです。
具体的に詳しく記載しましょう
まず、アレルギーありの場合、どんな食材がダメなのか、生では×でも加工品ではOKなど、具体的に詳しく記載しましょう。このときには、正確な情報を伝えることが大切です。
他の人と食事の内容が違ってしまうとか、自分だけ配慮してもらうのが申し訳ないなどという気持ちは不要です。大切なのは、新郎新婦への気遣い、マナーです。
お二人は、せっかく来てくださる出席者の方に、結婚式を楽しんでもらいたい。アレルギーを気にせずおいしくお料理を食べていただきたい。そんな風に思っているのではないでしょうか。
マナーのある返信を例文について
その際の招待状への返信には「ご配慮ありがとうございます」など一文を添えて、アレルギーに対応してくださることへのお礼を述べてみましょう。
単に、「〇〇がダメです」「〇〇(食材名)」だけなどという返信は、間違ってもしないでくださいね。
また、アレルギーがない場合も「無し」「ありません」だけの返信は、相手への感謝、配慮に欠けていますので、マナーのある返信を心掛けたいものですね。
特に、記入欄に無しも書かずに返信するというのは、やめましょう。アレルギーがあるなしに関わらず、なにかしらの一文は伝えたいものです。
例えば、こういった例文はいかがでしょうか。
例)「大変申し訳ございません。〇〇の食材アレルギーがあります。生は反応がでてしまいますが、加工品なら問題ありません。ご配慮ありがとうございます。よろしくお願いいたします。」
例)「お気遣いありがとうございます。食物アレルギーはありません。」
新郎新婦への感謝、お礼などが述べられており、アレルギー情報もきちんと伝えられていると思います。
それに、結婚式会場でも、料理をどう加工して出した方がよいのか、参考になるので、具体的な調理法などを伝えることも大事ですよ。
アレルギーの有無がない結婚式の招待状の場合
また、アレルギーの有無がない結婚式の招待状もあると思います。この場合、なかなか自らアレルギーがあることを伝えづらいかもしれません。
余白などに、食物アレルギーがある旨を記載し、配慮いただけることをお願いする文を添えてみてはいかがでしょうか。さらに、新郎新婦と連絡が取れる間柄なら、電話したり連絡をとり、直接アレルギーのある旨を伝えてみるのも手ですね。
それから、結婚式の招待を受けた人が、夫婦か家族など、複数いる場合は、それぞれについてアレルギーの有無を記載しましょう。
まとめて「有り」「無し」などにせず、一人ひとりの名前を記載したのち、食物アレルギーを明記することが大切です。
何も書いていなかったり、まとめて記入されていると、相手側にもきちんとした情報が伝わらないので、当日トラブルになることもあります。
せっかくの結婚式を台無しにしないためにも、マナーある返信で、食物アレルギーをきちんと伝えていきたいものですね。