日本人にとって敬語は大切なビジネスマナーですが、「いらっしゃいますでしょうか」という言い方は正しいと言えますか。
「いらっしゃいますでしょうか」という表現を良く耳にします。すごく丁寧な感じがしますが、どこか違和感を感じることもあります。
日本語として「いらっしゃいますでしょうか」が、間違いなのか正しいのか解説します。
「いらっしゃいますでしょうか」は正しいのか?
相手が誰であるかを確認したり、住所を尋ねたりするときに、「いらっしゃいますでしょうか」という表現が使われることがあります。
田中様でいらっしゃいますでしょうかとか、お住まいはどちらでいらっしゃいますでしょうかという言葉を耳にします。
敬語としては、田中様でいらっしゃいますかと言ったり、お住まいはどちらでいらっしゃいますかと言ったほうが、スッキリして聞こえますよ。
いらっしゃいますと言う表現は、相手への敬意を高める意味や、相手が所有している物を高める響きがあります。
「おられる」と「いらっしゃる」の違いについて
いらっしゃるという表現に加えて、おられるという言葉も使われます。
居るという言葉の謙譲語がおるで、尊敬語がいらっしゃるです。尊敬語のいらっしゃるは、いつも相手に対して使うものだというのを覚えておきましょう。
いらっしゃるの間違った使い方は、うちの担当がまもなくいらっしゃいます、と言う表現です。
いらっしゃるを使った相手が、自分では無くて他人の担当者ですが、担当者は自分の会社の身内なので尊敬語を使う必要はありません。
身内のことを説明するときには、うちの担当者が伺います、と言って謙譲語を使うように意識して下さい。
敬語の種類について知っておこう
敬語には尊敬語や謙譲語、さらには丁寧語があります。
尊敬語というのは前の項で解説したように、相手や相手が所有している物を高める表現です。謙譲語は自分をへりくだって表現する言葉で、間接的に相手を高める日本語独特の言い回しです。
丁寧語というのは、ですやますをつけて表現を丁寧にする言葉です。
「いらっしゃいますでしょうか」の「でしょうか」はクッションとして使われるかも知れません。しかし、クッションとして正しい表現は、「恐れ入りますが」とか「差し支えなければ」などの表現で置き換えられます。
日本語の敬語は使い方が難しいものもあるので、きちんと調べて使うようにしていきましょう。少しくらい間違えても、丁寧に話そうという姿勢は、相手に悪い印象は与えないので安心して下さい。