【雛祭りに飾る菱餅とは?】
3月3日の雛祭りには菱餅を飾る習慣があります。菱形の赤と白と緑の3色のお餅を重ね合わせたものですが、地方によっては色や形、数が違っていたりします。
最近ではケーキなど洋菓子の素材で作ったものや、プラスチックでできた飾りを並べることもありますが、菱餅とはそもそもどういう言われがあるものなのでしょうか。
【菱餅の起源は古代中国】
菱餅の起源は古代中国の上巳節だと言われています。3月最初の巳の日に川に入って身の穢れを落とす行事の際、食べられていたのが母子草(ハハコグサ)を入れた緑色のお餅でした。
母子草とは春の七草のひとつ・ゴギョウのことです。餅を作るときに母と子をつくのは縁起が悪いということで、母子草ではなく、ヨモギを入れて緑色のお餅を作るようになりました。
母子草もヨモギも薬草としての効能もあり、厄除けや健康を願う意味があります。
【菱餅が3色になったのは江戸時代】
菱餅の色の数が増えたのは江戸時代以降です。江戸時代に菱の実を入れた白いお餅が加わるようになりました。
子孫繁栄や長寿を願う意味が込められています。赤い色が加わったのは明治に入ってからで、クチナシの実を使って色をつけています。クチナシには魔除けの意味があります。
【重ね方で意味の変わる菱餅】
菱餅の色の重ね方によっても意味が変わってきます。下から緑、白、赤と重ねると「雪の下には新芽が芽吹き、雪の上には花開く」という意味になります。
下から白、緑、赤とする重ね方もあり、これは「雪の上には若葉が芽吹き、若葉の上には花開く」という意味になります。基本の3色に黄色やオレンジが加えられる場合もあり、黄色は月を、オレンジは太陽を表します。
【菱餅が菱形なのはなぜ?】
菱餅の形には諸説ありますが、もともと宮中では鏡餅なども白い薄い丸餅と赤い菱形の餅を重ねていた、家紋などにも菱形が使われることが多かったなどの説があります。
菱の実に似せた形が心臓を表しているとも女性の象徴とも言われています。生命の元、子孫繁栄などの意味も込められています。
【雛祭りが3月3日になったのは?】
雛祭りそのものも、現在の形で祝うようになったのは江戸時代以降です。もともとは穢れを祓うため、人型で自分の体を撫でた後、川や海に流すものでした。
その後、人形作りの技術が発達して人形は流すものではなく飾るものと変化してきました。上巳節は江戸時代に五節句のひとつに定められ、5月5日が「端午の節句」として男の子のお祝いをするのに対し、3月3日が「桃の節句」として女の子のお祝いとして定着していきました。
内裏雛をかたどった男女1対の雛人形を飾り、邪気を祓うという意味のある桃の花や菱餅などをお供えして女の子の無事の成長と幸せを祈る行事として盛大に祝うようになりました。
【菱餅はどこに飾る?】
菱餅を飾るのは7段飾りの場合、上から4段目、左大臣と右大臣がいるところです。菱台と言われる三方の上に白い和紙を敷いて左右一対になるように飾ります。
【雛祭りの食べ物】
お供えが終わった後の菱餅は普通のお餅と同じように焼いたり煮たりして食べられます。角をちぎって食べると人間関係も角を立てずに丸くしながら生きられると言われています。
雛祭りをお祝いするときの食べ物としては他に「寿を司る」縁起の良いちらし寿司や長寿を祝う白酒、2枚がぴったり合わさって夫婦円満を表すハマグリのお吸い物などがあります。ひなあられは菱餅を外で食べることができるように砕いて作ったのが始まりとされています。
【時代によって変わる雛祭り】
雛祭りのお祝いの仕方は地方によって様々な形があります。3月3日ではなく、旧暦に合わせて1ヶ月遅れでお祝いする地域や雛飾りを道行く人から見えるように並べて盛大に飾る地域などもあります。
雛祭りの形は時代に合わせて多様に変化してきました。現代でも菱餅だけではなく、お寿司やケーキを菱形に作ったり彩りよく層状に重ねて楽しむ方法もあります。
時代に合わせながらも女の子の無事の成長を幸せを祈る気持ちが込められたお祝いの食べ物として人気を呼んでいます。